2018.05.22
調理のヒントキッチンを汚さずに作れる簡単フライパンピザ ~フライパンとビニール袋があれば、ピザの道具がなくてもできる簡単ピザ生地作り

ピザを作る時に必要なものと言えば、原料の小麦粉・ピザソース・トッピングの野菜にハムやベーコン・チーズです。
 そして、生地を作るためにはピザを混ぜるためのボール・伸ばすための台と・伸ばし棒・オーブン・ピザカッターと必要な道具もたくさんあります。
強力粉で作る簡単すぎるピザ生地レシピ【15分でおうちイタリアン】
本日のメニュー
ビニール使って生地作り
ピザの生地を作る時は、小麦粉を混ぜたり生地を伸ばす時、粉が飛び散らかさないように、色々と工夫をします。
 大き目のボールで混ぜたりしますが、混ぜた後のボールの汚れを取るのもちょっと大変ですね。
 そんな時は、ボールの代わりに大き目のしっかりしたビニールで混ぜたり、ビニールのまま伸ばし棒で伸ばすと便利です。ボールや台を汚すことがなく、後片付けも簡単です。
 手にも生地が付かずに作業ができますので、打ち粉をたくさん使うこともありません。
 薄いビニールを使うと破れてしまうので、厚めのものを用意しましょう。ビニールにも色々ありますが、0.03mmの厚さが良いです。
 ビニール袋、つまりポリ袋の厚さには0.008mm、0.02mm、0.03mmというサイズがあります。中でも、一般的な袋の中で一番厚手なものが良いです。
通販でポチッと買えるピザ生地、おススメのピザクラストブランドを紹介
フライパンピザの作り方
【材料】
 *生地
 ・薄力粉 200g
 ・ベーキングパウダー 40g(大さじ3)
 ・砂糖 12g(大さじ1)
 ・塩 1つまみ
 ・サラダ油 8g(小さじ2)
 ・ぬるま湯 100ml
*ソース
 ・トマトの水煮缶詰 1缶(400g)
 ・すりおろしにんにく  小さじ1/4
 ・小麦粉 10g
 ・砂糖 5g(小さじ1)
 ・オリーブ油 13g(大さじ1)
 ・白ワイン 大さじ2
 ・塩 小さじ1/2
 ・ローリエ 1枚
*具
 ・ベーコン 4枚
 ・ブロッコリー  1/2個
 ・とうもろこし 缶詰(粒) 1個
 ・玉ねぎ 1/2個
 ・ピザ用チーズ 60g
 ・打ち粉用の薄力粉 適量
【作り方】
 ①ボールで混ぜる時と同じ要領で薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩・サラダ油を混ぜた中に、ぬるま湯をほんの少しずつ入れながら混ぜていきます。
 ②ぬるま湯を全部入れ終わったら良くこねます。
 ③生地を2つに分けて、それぞれを大き目のビニール袋に入れます。
 ④ビニール袋ごと台の上に置き、上から丸いペットボトルで上から伸ばします。
 ⑤耐熱ボールに小麦粉と砂糖を入れて、よく混ぜます。
 ⑥トマトの水煮缶を少量加えて、よく混ぜます。
 ⑦残りのトマトの水煮を少しずつ混ぜ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジに3分かけます。
 ⑧残りの材料を加えてさらに1分間レンジで温めます。
 ⑨ブロッコリーはさっと塩ゆでします。
 ⑩玉ねぎは薄くスライスします。
 ⑪ベーコンは食べやすい大きさに、切ります。
 ⑫フライパンに1枚の生地を敷き、トマトソースを塗って具を乗せます。
 ⑬チーズを全体に散らして中火~強火で30秒焼き、フタをして弱火にし12分焼きます。
 ⑭フタを開けて生地が生のようなら、さらに3~5分焼きます。
 ⑮最後に強火で30秒焼き、皿に移します。
 ⑯もう1枚も同じように焼きます。
簡単ピザのポイント
ピザを焼くためには専用の材料や器具・道具が必要です。
 強力粉がないとピザの生地が焼けない、と思われていますが、薄力粉でも薄いパリッとした生地が焼けます。
 強力粉がなくてもベーキングパウダーは生地がふっくらさせるためですが、薄力粉でも充分です。
 家にあるもので作ることができます。
 トマトソースも、白ワインがなくても作ることができます。
 白ワインがあると風味が出ますが、ないからといって美味しくないわけではありません。
 トマトソースは、市販のトマトソースや瓶詰めのガーリックやハーブ入りのトマトソースを使えば、色々混ぜずに温めるだけでピザソースになります。
まとめ
ビニール袋を使うピザの生地作りは、キッチンを汚さないだけでなく子どもでも簡単にできます。手や服も汚れが少なく後片付けが簡単です。
 夏休みの自由課題で作るのも、楽しいかもしれません。
 ぜひ、試してみて下さい。

