2019.04.08
ピザの具材最近話題の具材!ピザのペパロニとは??気になるお味を調べてみた!

みなさんは「ペパロニ」をご存知でしょうか?
 実は最近ピザのトッピングとして話題になっている具材です。
 今回はそんなペパロニについてお伝えしていきたいと思います。
 ペパロニの気になる味についてもご紹介していきますね。
本日のメニュー
ペパロニっていったい何?
それではまず、そもそも「ペパロニ」とは何なのかということについてです。
 ペパロニとは、簡単に言うとスパイスを効かせたサラミのことを指します。
 このペパロニの語源はイタリア語からきています。
 イタリア産で唐辛子やピーマンのことを指す「ペペローネ」の複数形である「ペペローニ」が「ペパロニ」の語源だということです。
 ペペローニをスパイスとして使用したサラミのことを、イタリアでは「ペパロニ」と呼んでいるそうです。
 日本ではまだ「ペパロニ」ではなく「サラミ」と呼ぶことの方が一般的かもしれません。
 ピザの本場であるイタリアやアメリカではペパロニとサラミは別物で、同じくらい人気なのだそうです。
 スパイスの効いたペパロニはアクセントとなり、ピザ全体の味をまとめてくれるのです。
ピザに使われる「ペパロニ」がやみつきになる理由【サラミと何が違う?】
ペパロニの気になるお味は?
ペパロニはスパイスの効いたサラミ…実際にはどのような味なのかお伝えします。
 基本的に製法等が一緒ですから、食感はサラミとほぼ同じです。
 しかし、舌に当たる味はサラミとはちょっと異なります。
 特徴的なのは塩辛さです。ペパロニはサラミと違い、スパイスが効いているのが特徴ですが、同時に塩辛さも強く感じられます。
 この塩辛さが肉のコクを引き出しているようです。
 肉の美味しさを何倍にも増して楽しむためにはこの塩辛さがいい働きをしているようですね。
ペパロニの合うピザとは!?
それではここまでご紹介してきたペパロニがよく合うピザとは、どのようなピザなのでしょうか。
 それはズバリチーズをたっぷり使ったピザです。
 塩辛くありながらもコクのあるペパロニは、チーズのなめらかな舌触りがピッタリマッチするのです。
 それではペパロニと相性のいいフォンターナのピザをご紹介していきましょう。
〇カニマヨコーンピッツァ
 まずご紹介したいのは「カニマヨコーンピッツァ」です。
 トッピングのカニとコーンの上にたっぷりとチーズが使われていますので、とてもまろやかで優しい味わいを楽しむことのできるピザなのですが、ここにペパロニを加えることで、ピリッとしたアクセントのあるピザにすることができます。
 また、ペパロニの赤みがピザの見た目をより鮮やかにしてくれますので、舌だけでなく目でも楽しむことのできるピザになるのです。
〇バンビーノ
 もう1つご紹介したいメニューは「バンビーノ」です。
 ツナとコーンが主役で、とてもマイルドな味わいが特徴で、柔らかく優しい味わいが多くのお子様からの人気を集めているメニューです。
 お子様のお気に入りのピザの味を、大人用に変身させてみてはいかがでしょうか。
 そのような場合にオススメなのがペパロニなのです。
 ペパロニの塩辛さがツナとの相性バツグンで、普段の「バンビーノ」とは違った深い味わいを楽しむことができます。
 そしてペパロニの歯ごたえもまた、ピザを噛む楽しみを増やしてくれます。
まとめ
今回はピザの具材として話題になっている「ペパロニ」についてご紹介してきました。
 ピリッとしたアクセントとなるペパロニはピザとの相性バツグンの具材です。
 ご自身でピザを手作りされる場合にはぜひ取り入れていただきたい具材ですし、フォンターナのピザを召し上がる場合には「ペパロニを載せる」というひと手間を加えてみていただきたいのです。
 きっと、今までに味わってきたものとは違うピザを楽しむことができますよ。

